毎回、食事の支度には全力投球です!
私の履歴書の長所の欄には『誠実、丁寧』と書いています。
誠実、丁寧は表の顔、ちょっと手抜きもします。
そうでないと、くたびれます^^

昨日の昼ごはんはコレ!
手抜きの割には、つれあいに好評~。
それは日本の味のスパゲッティだからです。
東京では食べないと思いますが、ソウルでは
なぜかこれが美味しい~。日本食が恋しいのかな?

材料はコレ!とニンニクをゴロゴロ用意します。
簡単で美味しい和風パスタの作り方。
1.パスタを塩を入れて茹でます。
2.その間にフライパンで、ゴロゴロのニンニクを油で炒め
さらにキノコを炒めて、塩少々で味付け。
3.茹で上がったパスタに、バター、オリーブオイル、
サラダオイルの何れかお好みを、まぶします。
4.3に、永谷園のお茶づけ海苔をふりかけ
2の炒めたニンニク、キノコも加えて混ぜます。
(いただくドンブリに入れて作業を行うと、より簡単)
5.もみ海苔(切り海苔でもOK)をかけて出来上がり~。
味が足りなければ、醤油少々をかけます。
ウチでは二人で、パスタ
250グラム茹でます。
その分量でお茶づけ海苔は、
2袋で丁度いい味加減です。
ソウルのデパートには、日本に比べると割高ですが
永谷園のお茶づけ海苔のシリーズが売っています。
あられのカリカリの食感もパスタに合いますね~。
梅味もパスタに美味しいです。それはニンニク抜きがいいかな。
海外で日本食が恋しい時、簡単に和風パスタが出来ますよ~。

昨日の朝ごはんはコレ!
どんぶり飯シリーズ。
昨日は、燃灯祝祭に早く行きたくて、私は忙しかったのです。
しかも前日は焼肉を食べたので、サラサラ~飯が美味しい。
私のプゴクッには、大豆もやしもタップリ入れます。
済州島で食べたプゴクッには、タップリ大豆もやしが入って
美味しかったからです。
韓国の大豆もやしは、出汁が出て美味しくなりますね。

プゴクッに欠かせないのはOTTOGIの胡椒。
これはGABANの胡椒が好きな私が
ソウルではOTTOGIの胡椒を、好んで振りかけています。
さて今日は何食べるかな~?
にほんブログ村村民になりました↑