2012年9月ソウル~鉄原~春川~束草~高城~DMZ非武装地帯を巡る旅 その56
2012年9月14日 金曜日
東京駅は東京の玄関口。ソウル駅はソウルの玄関口。
ソウル駅にあって東京駅にはないものは?

迷彩柄の服を着た彼氏と自慢そうに歩く彼女。東京駅にはいません。

右っ左っ右っ左っ回れ~右っ!と、白い手袋をして行進している団体さん。
これも東京駅では見ません。

東京生まれの東京育ちの夫。ソウルだっぺソウルだっぺ~。キョロキョロ。

むむむっこれは~?何だろう~!俄然気になっちゃうもんね~。

家訓を無料で書いて差し上げます。韓国家訓普及中央会だって~奥さん。
タダよ~タダ!ソウル土産に一つ書いてもらいますか~。我が家の家訓を!

このお方お名前が、田炳玟(チョン・ビョンミン)さん。
漢字を見て読み方が分かる夫って・・・やっぱりスゴイ。
夫は趣味の韓国語を、いまだにコツコツコツコツ勉強は続けていますが、
その分、英語があやしくなってしまったらしい~。英語の方が大事やろ~。
意外と脳みそのキャパって小さいのね・・・。
田炳玟さん、雅号が薬農(ヤンノン)。
2007年 大韓民国 書画大賞展 大賞受賞
韓国家訓普及中央会 招聘作家らしい~。

我が家の家訓を告げると、このチョンさん、
私たちの顔を一瞥すると、何も言葉を発せず筆を取りました~。
『ふんっつまらない家訓だ・・・』なんて思われたのかしら~。

文字は漢字でもハングルでも好きな方を選んでくださいと、
そばに立つおばさんから言われ、迷いなくハングルを希望~。

ありがたや~ありがたや~我が家の家訓が書けました。

좌절금지 (チャジョルクムジ) 挫折禁止です!
ここまではタダ。

もう一枚書いてもらいますか?いいえ違います。
「兄ちゃん兄ちゃん、掛け軸にしないかい?」
「ええっ?」
「3万ウォンで掛け軸にしてあげるよ~」
「はあ~お願いします・・・」
『ほらみたことか・・・タダで済むわけないやろ~』と私。
まあ~いいか~今朝は早起きだったし、何かいいことあるかも。
掛け軸にするための書を、もう一枚書いてくれている田炳玟さん。

東京駅の新しい~サービスとして、
駅舎で家訓を書いてもらうって、どうやろね~。流行るかしら~?

ハイ!好きな柄を選んで、掛け軸の完成です!
좌절금지 (チャジョルクムジ) 挫折禁止の3万ウォン!

家訓をこれから決めるあなたにも安心。家訓の見本がありました~。
にほんブログ村↑↑↑
クリックお願いします^^
尚、韓国家訓普及中央会のイベントは常設ではないようです。
というか、もしかして許可なしで、好きにやらせてもらっているのかも。
時々ソウルでは見ます。珍しくありませんね。