陽が傾き、影法師が長いですね。済州オルレ8コースを途中区間歩き、足湯カフェで休憩です。

ガイドのアミさんに聞けば、海女食堂「海女オルレ」の背後に見える、
白い壁で茶色の屋根の、3階建ての建物に入っているカフェに向かうと言います。
『ふ~~~ん?』

出発と聞いてガイドのアミさんに続く我々ブロガー集団。しかしまさか海女オルレの裏を通るとは!!
今回は参加人数が20人と多く、親しく話をする間柄にはなりにくかったですが、それでも、
前も後ろも、動揺している様子が伝わってきました。『まさか~!ここもオルレの道??』

『繰り返し繰り返しバスで案内していたウォーキングコースのオルレとは様子が違うや~ん』
『これじゃ~過去の自分を振り返りゆっくりゆっくりと歩くことは出来ないよ~おいおい』
この時ガイドのアミさんは焦っていたのかもしれません。ここから夕食会場そしてホテルまでは、
渋滞が予想される西帰浦(ソギポ)の市街地を通過して、ず~っとずっと東への移動です。
『そりゃ~アミさんも焦るわな~』ガスボンベを跨ぎながら、私は可笑しくて可笑しくて^^
こんなにゆっくり見学して大丈夫なのかしら~?と、私は心配でバスの中で地図を眺めていたのです。

アミさん、海女食堂「海女オルレ」のおばちゃんに、食堂の裏を通れば近道と聞いたそうです。
それにしても普通ならけして歩かないような、畑の畦道を歩くことになり、やっぱり私は可笑しくて^^
この感じが私の知っている韓国人です。面白い^^

お陰様で自生しているサボテンを見ることができたし・・・

赤い実がついた木も観賞できたし・・・

カフェへ、ワープする感じがタマリマセンでした。

そしてここがカフェです(>_<)素直じゃない私は・・・ここが?か、か、かふぇ~(^_^;)
格安で宿泊出来る・・・熱海か草津の温泉宿かと思いました・・・。
ここはどうなっているのだ~??ワクワクしますo(^▽^)o
済州の道庁の職員の方が、みつけてきたカフェかと思いましたが、なんと!
東京支社の友野さんが、みつけたカフェです。
壁に書いてあるのは・・・
パサン オルレ ペンション
オンギ 足浴 カフェ
ペンション?(味噌醤油を保存する)オンギ?のカフェ~?ス・テ・キかも~行ってみよう!

畑の畦道の最後は柵が閉まっており、写真左に見える大きな石を乗り超えて通りに出ました。
音効さんが居たら、ここで水戸黄門のテーマ曲「ああ人生に涙あり」が聞きたいです。
作詞 山上路夫 作曲 木下忠司
♪人生楽ありゃ苦もあるさ
涙の後には虹も出る
歩いてゆくんだしっかりと
自分の道を踏みしめて
人生勇気が必要だ
くじけりゃ誰かが先に行く
あとかた来たのに追い越され
泣くのが嫌ならさあ歩け
う~んいい歌詞。

建物の壁にはイラストが^^

これは何を示唆する?

そして到着。こちらが正面入口です。カフェでペンション。ペンションでカフェね。

私は見逃さなかった!うん?これは~!
18号室 カップルルーム
28号室 ハネムーンルーム
32号室 スィートルーム
43号室 ロイヤルファミリールーム
ロイヤルファミリーって言っちゃう!?大きくでたな~!!
ここは皇太子さまとお妃さまがお泊まりになるペンションですか!?
ちなみにホームページがありました。
http://www.chejupension.net/dream/index.html 
ここをみつけた友野さんは偉いです♪
ちなみに左は家族または団体足湯 そして右はカップル足湯 らしい~です。
さてオンギニナスカフェに入ってみましょうか。これは楽しみ~。
supported by 済州特別自治道
にほんブログ村↑
のんびり更新大丈夫か!!クリックよろしくお願いします^^
2013年12月~済州の魅力を大満喫! 2泊3日 あったか冬旅行 の始まりはここから
これはJejuの神様からのお誘い?~12月の済州島へ出発しました♪ ←ここをクリック
尚、前回参加した2013年9月の済州島の旅行記~イントロはここから始まります。
パワーチャージの旅 in 済州 2泊3日に参加します ←ここをクリック!
そして本編は、ここから始まります。
ワッタカッタ!さんのBLOG初の試み~supported by
韓国観光公社&済州特別自治道~済州島の旅の報告が始まります♪ ←ここをクリック!
時間があったらどうぞ~記事には済州島の魅力がたっぷり詰まっています!!