旅の初日、昼食のあとバスは、エウォル小学校トロク分校の前に止まりました~。
「パワーチャージの旅 in 済州 2泊3日」最初の下車見学地です。

ちなみに写真の左は、今回参加者唯一の芸能人、大桃美代子さん。
私は「桃さん」と呼ばせていただきました。桃さんもここでは、いちブロガー。

済州島の見学地の一番目が、小学校だなんて?
何んで島の小学校なんだろう?なんて思いましたが・・・さすがです。
旅の第一印象は、とても大事!カラフルな小学校に、一同のテンションが上がりました。

こんな鮮やかな校舎、私は見たことありません。

旅の始まりに相応しい~9月の雨に濡れるエウォル小学校トロク分校。
12色のクレヨンが並んだような小学校の壁の色。
韓国人が好む色彩のようでもあり、そうでもないようなパステルカラー。

ムクゲが美しい~。
韓国では、ホテルやトイレの格付けなどの星の代わりに使われる花です。
ムクゲと呼ぶより、ここではムグンファと呼んだが相応しいですね。
韓国の国花、ムグンファと聞くと、あの古びた電車ムグンファを思い出すせいか、
私は、ムグンファが美しい花と思ったことがありませんでした・・・
この花が、こんなに美しいと感じたのは、初めて・・・余計なお世話でしょうが、
トイレの格付けに使うのは、やめた方が良いのではないかしら・・・。

なぜ、島の小さな小学校に、観光客までが訪れるようになったのか?

(サムスン ギャラクシーノート カラープロジェクトのホームページから)
それは昨年O.A.された、サムスン ギャラクシーノートのCMに使われたからと、
ガイドニムの話。ええっ~見たい!そのCM。そう思いますよね。
オルネリョ!さんがCMを探してくれて、日本語字幕まで付けてくれました。

この感覚はやっぱり韓国人じゃなかったのね・・・
CMにも登場したフランスのカラリストのジャン・フィリップ・ランクロさん。
彼は、歴史的な景観を持つ街の建築物の外装色に注目し、
地域ごとに異なる街の外装色を調査。フランスの地方色の存在を明らかにした人。
フランスの環境色彩調査を通して、地方色の重要性を説き、
地域の特徴的な色彩の保全の重要性を、訴える活動をされているようです。
彼の町並みの色彩についての考え方は・・・
地方色の保全の主張 → 街並み再生時に重要 → 地域の色彩基準の整備へ
なるほど納得!そんなこんなでこんなカラフルな島の小学校になったのね~。
済州島にあって違和感ない色彩の小学校に変わった感じがします。

校舎の中をちょっとのぞかせていただくと・・・
CMに登場した子供たちの笑顔が見えそうです。
まさに島の宝。

この太鼓もCMに登場していましたね~。
私の大好きな沖縄のバンドBEGINの「島人ぬ宝」が聴きたくなってきました。
国は違っても島の宝だわ。

色鮮やかな校舎の前には、緑の芝生に覆われた校庭。
豊かだ・・・絶句します。

石垣の向こうは、みかん畑。
秋が深まると、オレンジ色の果実が、これまた鮮やかなんだろうな・・・
島の風、空気、匂い・・・豊かだ・・・やっぱり絶句。

丸いホバクかな?校庭の隅にかぼちゃが育っていました。

雨に濡れる緑の芝生も素敵で、息を呑みましたが、
これが抜けるような青空だったら、どんな風景なんでしょう~。
また来る?また来ようかな~。エウォル小学校トロク分校。
子供たちの笑顔に会いたくなります。

「mikiさ~ん!何撮っているの?私も撮って」
ワタクシ滅多にブログには登場しませんが、そんな気分になる小学校。

「恥ずかしい~から早くっ!」と言いながら・・・

今回の旅、バスの席がお隣りだった、旅ガールの石井サユリちゃんと。
「ギャルっぽく撮ってください」と図々しいお願いに、seoulmikiさん・・・パシャッ。
すみません・・・。

エウォル小学校トロク分校の校訓
「빙그레 웃으며 훈훈하게 사는거야」
「ニッコリ笑いながらポカポカ生きよう」
エウォル小学校トロク分校
(애월초등학교 더럭분교장)
済州市涯月邑下加里1580-1
제주특별자치도 제주시 애월읍 하가리 1580-1
TEL064-799-0515
にほんブログ村↑
ニッコリ笑いながらクリックもお願いします^^

supported by 韓国観光公社&済州特別自治道
- 関連記事
-
Comment
そうそうそうオルネリョ!さんが、ちかにゃんさんは、韓国語が読めるのか~と、
申しておりました。直訳すると「分教所」。
日本語由来の言葉かどうかは、私は分かりませんが、懐かしい言葉です。
カラリストさんが、島の伝統色をリサーチして、その上に配色された色ではないかと、
私も韓国伝統色のようで、垢抜けていて、これは?と感じましたよ^^
このCM見てみたかったんです!
さすがです!!
私のブログにもひとつCMの動画を貼らせていただきました。
そしてワッタガッタさんのブログへもリンクさせていただきました。
事後報告ですみません。
遅れてごめんなさい。
そしてどうもありがとうございます。
1つのブログを2人でアップ、リコメしているので、少し前の記事のコメントになると、
ついつい見落としが出てしまいます。
ごめんなさい^^
Comment Form