大邱のグランドホテルを出発し、車で約1時間走って到着したのは、慶尚北道の山中で、
周囲を見渡すと、柿の木ばかりが植わった清道(チョンド)ワイントンネルの前でした。

のちほど清道ワイントンネルのご紹介はします。
さてこの朝、飛行機の都合上、東京組と名古屋組は別日程で別行動となりました。
少人数になったせいか、ツアーの雰囲気はしなくなり、仲良し4人組の旅行といった感じ。

和気あいあいとなった4人組ですが、トンネルを前にして、足が止まったのは土産物屋の前。
そこには、清道特産の、カムマルレンイ(감말랭이)が、ずらりと並んでいました。
カムマルレンイ(감말랭이)?これまた初めて聞く韓国語。
柿の皮をむいてぶつ切りにし、天日干した干し柿のことだそうです。
※他に곶감(コッカム)とも言います。

韓国の柿の里。訪ねたのは11月の下旬、柿の収穫シーズンは終わっていましたが、
よく見ると、所々いくつかの柿の実は、まだ木に残っていました。

山一面、柿が実った畑を想像してください。オレンジ色の果実が、山一面を覆う季節を!!
知りませんでした。韓国の慶尚北道の山の麓に、柿の里があったなんて!!
http://www.ksilbo.co.kr/news/articleView.html?idxno=521683↑
想像するのが難しい方は、こちらのニュースサイトで^^

柿の実全部を収穫しないのは、小鳥さんへの甘いプレゼントでしょうか~?

しかし残念ですが、こちら、清道の柿の実は、形は丸くて平たい種なしの渋柿です。
この柿をここでは、청도 반시(清道 盤柿[チョンド パンシ])と言うそうです。
普通、韓国では、固有語で、감(カム)というのが柿の言い方ですが、
丸くて平たい種なしの渋柿のことを韓国では「반시(パンシ)」といいます。

トンネル見学を前に、オレンジ色に惹かれ、ずいぶんと長く、ここで、
あ~でもないこ~でもないと干し柿談義。
というのか、私が細かいことにこだわり・・・
出発前、朝、ホテルで、名古屋組のしゃかしゃかさんから、
韓国の干し柿は美味しいと、評判を聞いて、どんなんだろう~と思っていました。

差し出された試食品の干し柿を見て「ああ~これか~」とやっと思い出しました。
ソウルで見かけたことはありますが、特に柿も干し柿も好きでは無いので、印象が薄く、
これまで口にしたことさえありませんでした。
一口食べたみたら「これは美味しい~」と、ついつい2つ3つと口に運び、考えました。
日本の干し柿とは、少し違います。あんぽ柿とも違います。これはいったい何だ?
これは冷凍したドライフルーツ、カムマルレンイとしか言いようがありません。

そう~一旦冷凍してあります。収穫した柿の実をぶつ切りにして干し、冷凍保存するそうです。
それを自然解凍して販売してました。ガイドさんが、家庭での保存は冷凍とおっしゃるので、
冷凍した果物を解凍させて、再び冷凍するのは、良くないだろうと私は思い、
冷凍してないカムマルレンイが欲しいとお願いすると、そんなものは無いそうです。
すべて冷凍して解凍してから販売。そしてまた家庭では冷凍保存するものだそうです。
なかなか納得しない私が、不思議そうなガイドさんと売り子さんでしたが、お国が違えば、
そういうものなんですね。日本では冷凍食品を解凍しての再冷凍は品質が落ちると言いますが・・・
迷いましたが、ガイドさんが、家に持って帰り、冷凍して食べる分だけ自然解凍すれば、
変わらず美味しいと太鼓判を押しますので、まあ試しにと、見学の後、買ってみました。

この日、泊まりならば、間違いなくマッコリも買いましたが、残念ながらこの日はout。
酒は荷物になるので、諦めました。

ガイドさんは、カリンを買われていました。部屋に置いて芳香剤にするそうです。
なるほど~それならば、多少、形が悪くても色が悪くてもOKですね。

それでは清道ワイントンネルへ入りましょう~。
つづく
おまけ

清道で買った干し柿、カムマルレンイは、柿好きの我が家のお義父さんの
良いお土産となりました。そして、言われた通りに冷凍保存しましたが、
いちいち冷凍庫から出しての解凍は、お義父さんには面倒なことなので、
小分けして、一部、テーブルの上に置いておきました。すると・・・
小分けして置いた分は、冬の季節にも関わらず、物の見事、数日で、カビました(涙)防カビ剤は不使用、無添加ですから当然ですね。カムマルレンイ必ず冷凍保存です!!
☆清道ワイントンネル(청도 와인터널)
住所:慶尚北道 青道郡 華陽邑 松金キル100
(경상북도 청도군 화양읍 송금길 100)
ワイントンネルTEL:054-371-1904
本社TEL:054-371-1100
営業時間 :平日・祝日9:30~20:00 土日9:30~21:00
※ソルラル(旧暦1月1日)&秋夕(旧暦8月15日)当日は13:00オープン
にほんブログ村↑
11月の旅行記もいよいよラストスパート!クリックお願いします^^
やる気が、がぜん出ます。
- 関連記事
-
Comment
Comment Form